言語:

【おすすめサービス】1級建築士の学科試験を独学で合格した教材・勉強方法を紹介します。

おすすめサービス

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分 です。

こんにちは。xiaoxiuです。

私
xiaoxiu

建築士の資格を取るのに学校に行くと多額の費用(100万円近く)がかかります。そこで独学で勉強するか学校に行くかで悩んでいる人が多いと思います。自分は独学で勉強して1次試験を合格しています。使用した教材や勉強方法を紹介します。独学での試験勉強を考えている人の参考になればと思います。

この記事は以下の人たちに読む事をおすすめします。
  • 建築士の学科試験の勉強方法がわからない人。
  • 建築士の勉強方法を独学か学校に行くか悩んでいる人。
  • 建築士の勉強を独学でする時の教材を探している人。

スポンサーリンク

建築士とは?

一級建築士は建築系資格の最高峰。大規模な都市開発や街づくりなど、あらゆる建築物についての設計・工事監理を行うことができるスペシャリストです。

建築士の資格には、一級建築士や二級建築士などがあり、資格により扱える建築物の規模等が異なります。

建築士の主な業務
昭和25年に「建築物の設計・工事監理などを行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、建築物の向上に寄与させる」ことを目的として建築士法が制定されました。
建築士法で定められている建築士が行うことのできる業務には、次のようなものがあります。

建築物の設計及び工事監理
施主から注文を受け、その目的やイメージに合う建築物を考え、図面としてまとめることを「設計」といい、図面どおりにきちんと工事が行われているかをチェック・確認することを「工事監理」といいます。

建築主に対する重要事項説明
設計・工事監理契約の締結前に、あらかじめ管理建築士その他の当該建築事務所に所属する建築士が、建築主に対して、書面を交付して説明を行うことが義務づけられています。

建築工事契約に関する事務
工事をするにあたって契約の締結に立ち会ったり、建築主に代わって各種手続きをします。

建築工事の指導監督
工事現場の工程、コスト、安全などを管理し、指示どおりに施工がなされているかを指導監督します。

建築物に関する調査または鑑定
建築物の老朽度や耐用年数、耐震性などを調査し、建築物としての価値を鑑定します。

建築に関する法令又は条例に基づく手続きの代理
建築主がしなければならない、役所への計画書の届け出等の手続きを代行します。

引用元:総合資格学院

建築士試験を独学で合格できるか?

建築士試験は2次試験まであります。1次試験は学科試験です。学科試験は4つの選択肢から選択していく選択制の試験になります。2次試験は事前に公開されている課題から当日出される条件を盛り込んだ図面を描く製図試験です。

1次試験の学科試験に関しては独学でも合格できます。2次試験の製図試験は学校へ行く事をおすすめします。

自分は学科試験を独学で勉強して製図試験を学校へ行く事にしました。1次試験を独学で勉強した教材や勉強方法を紹介します。

学科試験の勉強で使用した教材について

使用した教材は過去問題集2冊と分野別問題集・法令集・分野別のテキストとスマホのアプリです。

①【新品と古本】令和2年度版 1級建築士試験学科過去問スーパー7 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/9

市販の過去問題集は直近7年の物しか売っていません。建築士の試験に対応するには直近7年では不足なのでオークションなどで7年前以前を探して購入するのをおすすめします。自分は4年前に発売した過去問題集を購入しました。これで直近11年分の過去問題集が揃う事になります。

探せるなら新品で購入した学校とは別の学校の過去問題集を探すのをおすすめします

自分は総合資格学院の過去問題集を新品で購入して、日建学院の4年前の過去問題集を購入しました。理由は学校により解答の解説の書き方が違います。例えば法規の建築物の高さを計算する問題の解答でも総合資格学院は表を載せて計算結果を出していますが、日建学院は建物の絵を載せて計算結果を載せるなどしています。自分にあった解説を読む方が理解が深まります。

私
xiaoxiu

独学だとわからない問題を理解するのに苦労します。解説がわかりやすい物を探しましょう。

 

②【新品】令和2年度版 1級建築士試験学科厳選問題集500+125 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/2

分野別の問題集になります。過去問題を何回か解いていると自分の得意不得意分野(法規は得意だけど構造の計算問題が不得意など)がわかってきます。不得意分野の問題をやって不得意分野を減らしていきます。

 

③【新品】令和2年版 建築関係法令集 法令編S (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/11/6

建築士試験の法規は法令集の持ち込みが可能です。各社から法令集が出ています。本屋で立ち読みをして自分が見やすい法令集を選ぶと良いです。自分は総合資格学院が出しているこの法令集を使いました。選んだ理由はA5サイズで小さめなので持ち歩きやすいからです。

 

④【古本】1級建築士受験基本テキスト 学科I(計画) 第三版 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/19

過去問題の解説を見てもわからない場合に使用していたテキストです。毎年大きく内容が変わらないので古本で十分だと思います。

 

⑤【アプリ】「1級建築士」受験対策

建築士教材

電車の乗っている時などの隙間時間に使っていました。実践的に4択の選択肢から選ぶ方式と1つの選択肢の正誤を選ぶ方式で勉強できます。正誤を選択する方でやる事をおすすめします。

このアプリは有料アプリ(980円)です。有料アプリとしては安くはないですが、問題集を買うよりは安いですし、無料アプリと違い問題の更新もしてくれます。結果的にコスパが良いのでおすすめします。

 

学科試験の勉強方法について

自分が行った勉強は過去問題を中心とした繰り返し勉強です。建築士試験に限りませんが資格試験は過去問題から出題される割合が多いです。過去問題集を理解できれば合格点まで行く事は出来ます。建築士の試験は満点を取る試験ではありません。問題の7割取れれば学科試験が合格できます。

自分は過去問題集を7周くらいしました。最初に2周くらいは問題を見てわからない場合、すぐ解説を見ます。解説を見てもわからない場合はテキストから該当部分を探して見ます。知識が無い状態ですからいくら考えても答えは出て来ません。わからないからと挫折する人も多いです。まずは全部の問題を見るようにしてください。3周目ぐらいから解答を覚えて来ます。そうしたら内容を理解するようにします。ただ暗記するだけだと引っ掛け問題が出た時に引っ掛かります。

電車に乗っている時は過去問題のアプリで勉強します。スマホを見ながら出来るので周囲に迷惑をかけていませんし結構覚える事ができます。

私
xiaoxiu

自分は1日2~3時間くらい勉強していました。往復の電車と昼休みと終業後の時間の合計です。1日の中からまとめて3時間を作るのは大変ですが電車に乗っている30分を勉強に使う・昼休みのご飯食べた後の30分を勉強するなどの30分をまとめると3時間くらいになると思います。

 

まとめ

建築士の学科試験は7割を取れれば合格できます。頻度が高い過去問題を繰り返し勉強する事をおすすめします。

解説やテキストを何回読んでもわからない問題や新規の問題はあきらめるのも選択に入れる必要があります。わからない問題を悩んで挫折する人や新規の問題の為に重箱の隅の細かい勉強をしている人も多いです。満点を取るならそこまでする必要はありますが、満点は取る試験ではないのでそういう問題はあきらめて他の良く出る頻度が高い過去問題を理解するように勉強する方が試験勉強としては有効です。

自分はこの勉強方法で8割(125点中100点)取って学科試験を合格できています。学科試験を独学での勉強を考えている人に参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

【おすすめサービス】建築士試験の大手資格試験予備校『総合資格学院』と全日本建築士会の製図対策講座の比較やおすすめを紹介します。
建築士試験の2次試験で製図試験があります。台風で試験が延期になり珍しく1年で全日本建築士会と総合資格学院の製図対策講座を2校受講できたので、2校の製図対策講座の比較とどちらを受講した方がいいのかを紹介します。
【おすすめサービス】建築士試験の大手資格試験予備校『総合資格学院』の製図試験対策講座を紹介します。
建築士試験の2次試験で製図試験があります。費用が高いけど内容が充実している総合資格学院の製図対策講座を受講したので講義内容や受講するメリットを紹介します。
【おすすめサービス】建築士の製図試験対策の費用を抑えたいなら全日本建築士会の製図対策講座を紹介します。
建築士試験の2次試験では製図試験があるけど大手の資格学校の製図対策講座は費用が高い。費用が安い製図対策講座はないだろうか?費用が安そうな全日本建築士会の製図対策の講座があるけど、内容はどのような物なのだろう?今回は全日本建築士会の製図対策の講座を受けたので内容を紹介します。

コメント

Translate »